PCI / Cardiology

トピックス

ワンポイントディテール Tip Detection/3D Wiring


IVUSを用いたTip Detection/3D Wiringに関する学術情報をお届けします。
桜橋渡辺病院:岡村先生の解説やデモンストレーション動画、更には各種関連論文がまとめられています。
Tip Detection を学ぶ


石灰化病変に対するOptimal Imaging Guide PCI


KOKURA Live2024のティータイムセミナー6のケースレポートです。
座長に芹川 威 先生 (福岡和白病院)、演者に小林 範弘 先生 (済生会横浜市東部病院) をお迎えしてIVL症例における最適なImagingガイドPCIに関して講演され、 IVL使用時にどのようなことを考えてImagingを選択すべきかなど説明されています。
ケースレポートを
ダウンロードする


学会情報

開催学会名 開催日時 開催場所 開催形式 開催テーマ 講師名 案内
チラシ
事前登録URL
JET2024 2024年6月14日(金)-16日(日) 福岡国際会議場 ランチョンセミナー IVUS、OFDI
NEW CVIT2024 2024年7月26日(金) 8:30~9:30 ニューオータニイン札幌 2F 鶴の間(西・中)
第7会場
スポンサードセッション オトのチカラ、ヒカリの可能性 座長:丹 通直 先生 (時計台記念病院)
演者:緒方 健二 先生 (宮崎市郡医師会病院)
鳥羽 敬義 先生 (神戸大学医学部附属病院)
NEW CCT2024 2024年10月24日(木)-26日(土) 神戸国際展示場・ポートピアホテル ハンズオン IVUS

製品情報

  • IVUS
  • OFDI

製品を選ぶ

  • カテーテル
  • コンソール

40~60MHzに対応した広帯域センサーを搭載

AltaView 適正使用ガイド プライミング編動画へのリンク AltaView 適正使用ガイド 画像不良、断線、スタック編動画へのリンク

IVUS Guide Wiringの正確なサポートを追求

AnteOwl WR 適正使用ガイド 治具の取り扱い編動画へのリンク AnteOwl WR 適正使用ガイド 断線啓発編動画へのリンク

より安全な末梢血管の観察を追求

目指したのは”Quick IVUS”

製品を選ぶ

  • カテーテル
  • コンソール

画像読影

Case list

正常な冠動脈血管

血管壁は外側から外膜、中膜、内膜の三層構造として認識される。中膜は通常、信号強度の弱いバンドとして描出される。

正常な冠動脈血管

血管壁は外側から外膜、中膜、内膜の三層構造として認識される。中膜は通常、信号強度の弱いバンドとして描出される。

内膜肥厚

OFDIでは線維性内膜肥厚は高輝度で均一な所見となる。内膜肥厚の主な構成成分は平滑筋細胞および細胞外基質である。0時の位置は側枝。

内膜肥厚

均一な線維性組織。

内膜肥厚

均一な線維性成分。

内膜肥厚

本症例のように深層と浅層の組織性状が異なることがある。この所見は、内膜肥厚が進み、一時的に停止後、また再開した可能性を示している。このような場合、OFDIではしばしば層状に描出される。

内膜肥厚

別症例における層状に肥厚した内膜。内膜肥厚が進行後、一時的に停止後、また再開した可能性を示している。このような場合、OFDI上ではしばしば層状に描出される。

内膜肥厚

内膜肥厚部は増殖した平滑筋細胞および細胞外基質により構成されるが、内部のプロテオグリカンの含有量により信号の強度が変化する。しばしば、プロテオグリカンが多いほど弱い信号強度に、平滑筋細胞や膠原線維が多いほど強い信号強度になる。本症例では、プロテオグリカンが豊富な肥厚が10-12時の位置に認められる。

病理学的内膜肥厚

6-10時の位置に脂質プールを認める。この所見は内膜肥厚の次の段階と考えられる。通常、脂質プールは中膜付近で形成され始める。OFDIでは、しばしば信号強度の軽度な減衰がみられる。

病理学的内膜肥厚

3-7時の位置に脂質プールを認める。本症例では信号強度の減衰がやや著しい。9時の位置には限局した石灰化もみられる。

線維アテローム

Fibroatheromaはプラーク形成がさらに進行した病変である。マクロファージが脂質プール内へ浸潤してネクローシスを起こし、基質が失われた状態を壊死性コアという。壊死性コアを有することはFibroatheromaの大きな特徴の1つである。

線維アテローム

特徴的な大きな壊死性コアを右半球に認める。OFDI像で信号強度の著しい減衰がみられる。

線維アテローム(厚い繊維状キャップ)

5-8時の位置に大きな壊死性コアを認める。

線維アテローム(厚い繊維状キャップ)

11-5時の位置に大きな壊死性コアを認める。線維性被膜の薄い部分がある。

線維アテローム(厚い繊維状キャップ)

3-8時の位置に大きな壊死性コアを認める。

線維アテローム(厚い繊維状キャップ)

3- 8時の位置に壊死性コアを認め、その線維性被膜は比較的厚い。OFDIでは9時の位置にFibroatheroma様に描出されるが、病理所見では線維性プラークの表層にマクロファージの集積を認めるのみで、壊死性コアは認めない。

線維アテローム(厚い繊維状キャップ)

病理解析では、7-8時の位置に厚い線維性被膜とマクロファージの集積を認める。

線維アテローム(厚い繊維状キャップ)

12-3 時の位置に薄い線維性被膜を認める。この所見により、Thi n - cap fibroatheroma (TCFA) と診断される。

線維アテローム(厚い繊維状キャップ)

3-9時の位置に薄い線維性被膜を認め、Thin-cap fibroatheroma(TCFA)と診断される。OFDIでも同様の所見が得られるが、これは泡沫状マクロファージが集積したものであるためFibroatheromaではない。この部位はOFDI上ではPseudo-TCFAと診断される。

「疑似」線維アテローム

O F D I では2 - 4 時の位置にFibroatheroma様に描出されている。しかし病理所見では線維性プラークの表層に泡沫状マクロファージの集積がみられるため、いわゆるPseudo-FAである。

「疑似」線維アテローム

OFDI上で1-3時の位置にTCFA様に描出されているが、線維性石灰化プラークの表層に泡沫状マクロファージが集積しているのみであり、いわゆるPseudo-TCFAである。

破裂したプラーク

3-6時の位置に破裂した線維性被膜を認める。線維性被膜内の一部にマクロファージの集積がみられる。

石灰化プラーク(密性)

限局した石灰化を認める。OFDIでは信号強度が弱く、減衰が軽度な画像が描出される。

石灰化プラーク(密性)

9時の位置に限局した石灰化を認める。OFDIでは弱い信号強度、軽度な減衰、内部不均一な画像が描出される。

石灰化プラーク(密性)

6-9時の位置に板状の石灰化を認める。OFDIでは弱い信号強度と軽度な減衰がみられる。さらに石灰化が厚くなると内部不均一な構造が描出される。

石灰化プラーク(密性+結節性)

9-3時の位置に板状の密な石灰化を認める。4時の位置(赤丸)に結節性石灰化がみられ、OFDI上では減衰がみられる。この部位は石灰化所見であるが、OFDIでは減衰を呈する画像が描出される。

石灰化プラーク(結節性)

3-4時の位置(赤丸)に結節性石灰化を認め、OFDIでは信号強度の減衰を呈する画像が描出される。

石灰化プラーク(結節性)

12時の位置に結節性石灰化を認め、OFDIでは信号強度の減衰を呈する画像が描出される。

脂質成分を含む石灰化プラーク

石灰化の内部に壊死性コアを認める。OFDIでは石灰化の典型的所見である境界明瞭な表層が描出されるが減衰がみられる。

脂質成分を含む石灰化プラーク

石灰化の深部に壊死性コアを認める(赤丸)。本症例もOFDIで石灰化の典型的所見である境界明瞭な表層が描出されるが、深部に減衰がみられる。

プラーク内出血

3-5時の位置(赤丸)にプラーク内出血を認める。本症例では弱い信号強度、軽度な減衰、内部均一な画像が描出される。

プラーク内出血

5-6時の位置(赤丸)にプラーク内出血を認める。この症例では弱い信号強度、軽度な減衰、辺縁はやや不明瞭な画像が描出される。

コレステロールクレフト

信号強度が強く、減衰が軽度な画像で描出される10-12時の所見は、病理解析によるコレステリン結晶の所見と一致する。ただし、このような描出はOFDIの近赤外光がロッドに対して垂直に入射した場合のみに限られる。

画像読影 全ダウンロード

血管アトラス読影 PDF全ページをダウンロードいただけます。
同じ病変をIVUS・OFDI・病理画像と比較することで、日々の臨床の参考としてお役立てください。(3.9M)

PDF全ダウンロード

手技・学術情報

タイトル サマリ リンク
石灰化病変に対するOptimal Imaging Guide PCI -KOKURA Live2024 ケースレポート-座長に芹川 威 先生 (福岡和白病院)、演者に小林 範弘 先生 (済生会横浜市東部病院)をお迎えしてIVL症例における最適なImagingガイドPCIに関する講演 ケースレポートPDF

タイトル サマリ Pubmed リンク
Tanaka K, Okamura A, Yoshikawa R, et al. Tip Detection–Antegrade Dissection and Re-Entry With New Puncture Wire in CTO Intervention: Revolution Through 3D-Wiring. JACC: Asia. 2024 May, 4 (5) 359–372. CTO PCIにおいてAnteOwl WR-IVUSを使用したTip detection-ADRの有効性を多施設レトロスペクティブ研究で示した論文。 https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacasi.2023.11.017
Tanaka K, Okamura A, Tsuchikane E, et al. New Antegrade Dissection Re-Entry Technique With Tip Detection Method and New Puncture Wire in CTO-PCI. JACC Cardiovasc Interv 2023;16:1546-48. CTO bodyへのre-enrtyをTip detection-ADRが可能することを示した論文。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37380241/
Suzuki S, Okamura A, Nagai H, Iwakura K. Tip detection-antegrade dissection and reentry using intravascular ultrasound in chronic total occlusion intervention: first human case report. Eur Heart J Case Rep 2022;6:1–5. IVUSガイドのTip detection法により意図的なADRが可能であること示した論文。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35757584/
Suzuki S, Okamura A, Nagai H, et al. Efficacy of Intravascular Ultrasound–Based 3D Wiring Using the Tip Detection Method for CTO Intervention. JACC: Asia. 2023;3:526–530. CTO PCIにおいてAnteOwl WR-IVUSを使用したTip detection-intraplaque trackingの有効性をレトロスペクティブ研究で示した論文。 https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacasi.2023.03.003
Suzuki S, Okamura A, Iwakura K, Iwamoto M, Watanabe S, Nagai H, Sumiyoshi A, Shiojima I, Sakata Y, Fujii K.Suzuki S, et al. Among authors: okamura a, iwakura k. Initial Outcomes of AnteOwl IVUS-Based 3D Wiring Using the Tip Detection Method for CTO Intervention. JACC Cardiovasc Interv. 2021;14:812-814. CTO PCIにおけるAnteOwl WR-IVUSを使用したTip detection-intraplaque trackingの初期成績の論文。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33826506/
Okamura A, Iwakura K, Iwamoto M, Nagai H, Sumiyoshi A, Tanaka K, Tanaka T, Inoue K, Koyama Y, Fujii K. Tip Detection Method using the New IVUS Facilitates the 3-Dimensional Wiring Technique for CTO Intervention. JACC Cardiovasc Interv. 2020; 13:74-82. CTO PCIのIVUSガイドワイヤリングにおいてTip detection法を考案し、この手技の標準化のためにAnteOwl WR-IVUSを開発したことを報告した論文。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31838108/
Clinical expert consensus document on standards for measurements and assessment of intravascular ultrasound from the Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics. PCI時のIVUSを用いた定量的、定性的な画像評価に関するコンセンサスドキュメント https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31571149
OPtical frequency domain imaging vs. INtravascular ultrasound in percutaneous coronary InterventiON in patients with Acute Coronary Syndrome: Study protocol for a randomized controlled trial./OPINION ACS試験プロトコールデザイン OPINION ACS試験のデザイン論文。2017年に報告されたOPINION試験ではOFDI-guided PCIはIVUS-guided PCIと臨床的に非劣性であることが確認され、続いてOPINION Imaging sub studyでOFDI-guided PCIとIVUS-guided PCIのそれぞれの特徴が検討された。しかしながらOPINION試験ではACS症例は約10%しかど含まれていなかったため、改めてACSにおけるOFDI、IVUSガイドPCI治療ストラテジーが冠動脈に与える影響を比較検討することを目的に実施されている。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/32340781
Optical frequency domain imaging vs. intravascular ultrasound in percutaneous coronary intervention (OPINION trial): Study protocol for a randomized controlled trial. OFDI guided PCIとIVUS guided PCIが臨床エンドポイントにおいて非劣性であることを証明するために国内42施設で実施されたOPINION trialのプロトコール論文 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26763605
A Randomized Trial Evaluating Online 3-Dimensional Optical Frequency Domain Imaging-Guided Percutaneous Coronary Intervention in Bifurcation Lesions EuroPCR2019のLBTで紹介された分岐部病変におけるOn-line 3D OFDIガイドPCIの優位性を示したOPTIMUM試験の論文化 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33272034/

《two-column-7》Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat.

《two-column-8》Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat.

お困りごとはありますか?

どんなご用件でもテルモのお客様サポートにお問い合わせください。